コラム

新入社員研修を終えて

新入社員研修の概要

期間:4月10日~7月31日(約4ヶ月間)
受講形式:会社に出社して受ける集合形式と自宅で受けるオンライン形式とのハイブリッド型
実施体制:メイン講師、サポート役のサブ講師数名、教育を担当する部署のスタッフ数名
狙い:ビジネスマナーおよびシステムエンジニアに必要な技術力の基礎を身に付けること
新入社員研修の様子

主な研修カリキュラム

研修カリキュラムのイメージ
研修カリキュラム:IT基礎、アルゴリズム、プログラミング、プロジェクトマネジメントの知識習得、およびシステム開発演習
<システム開発演習>
新入社員がグループに分かれて、講師をお客様、サブ講師を上司に見立てたロールプレイ型の演習を実施。具体的には、どのようなシステムを作りたいのかをお客様にヒアリングし、設計書作成、プログラミング、動作確認、納品までの工程を一通り経験する内容。
<環境>
新入社員の中には初めてITに触れる人もいるため、集合形式の際も、オンライン形式の際もZoom等のWeb会議ツールの機能をフルに活用し、質問しやすい環境を提供。

 

担当スタッフの感想

  • お客様目線で便利に使ってもらえる機能の追加を提案したり、グループ内で役割分担しながら進捗管理や課題管理、報連相を経験したりすることで、グループで仕事を進める楽しさや難しさ、情報共有の大切さを実感したのではないかと思います。
  • 新入社員研修の集大成である成果発表会では、各グループがシステム開発の実践演習で自ら作り上げたシステムについて、社長以下先輩社員を前に発表しました。多くの出席者を前に、緊張しながらも、どの新入社員も実演を交え堂々と発表していました。
  • 新入社員は、4ヶ月の新入社員研修を無事に乗り越え、それぞれの職場でOJTリーダーのもと頑張っていることでしょう。来年2月には、1年間のフォローアップ研修が行われます。成長した姿を見るのが今から楽しみです。

 

受講者の感想

  • ヒューマンスキル・テクニカルスキルのどちらも初歩的なことから教えてもらえたので、徐々にステップアップできたと感じています。
  • 基本的なIT知識だけでなく、ビジネスマナーに関しても学ぶことができ、有意義な時間を過ごすことができました。
  • 4ヶ月の研修をとおして、仲の良い同期社員ができました。IT未経験で入社しましたが、基礎知識をしっかりと身につけることができたと感じています。
  • 人前で発言する機会が多く設けられていて、ビジネススキルの向上につながりました。テクニカルスキルについては、講師・サブ講師へ質問・相談しやすく、わからないことを解消することができたので、知識の定着につながりました。
  • グループワークが多く、新入社員同士で交流をもつことができてよかったと感じています。グループ内で意見が合わず、苦労することもありましたが、この経験を配属後に活かしていきたいです。多くの研修カリキュラムをやりきったので今は達成感があります。
TOP