「コラム」カテゴリーアーカイブ

連載コラム
『RPA活用事例』

第3回 受注入力代行処理

2019.11.1

業務背景

今回取り上げるお題は「営業さんが受注内容をExcelに記録している。営業事務さんはその内容を元に受注管理システムに入力している」という業務です。

実際にこのような事例があるかどうかはわかりませんが、今回ポイントとして取り上げたい「繰り返し処理を定義することの重要性」を実感していただくには適した事例ですので、お付き合いください。

 

ロボットの概要

※下記文中では弊社製RPAツールecoLLabo RPAでの操作をご紹介していますが、他社製のツールでも同じような定義は作成できると思いますので、画像や手順を読み替えてご参照ください。
 
 

今回作成するロボットは営業事務さんの身代わりとなるものです。ですので、営業事務さんの普段の作業を分解するところから始めてみましょう。

 

“業務背景”の章で挙げた業務にあたって営業事務さんの作業は以下のような流れになっていると思います。

<準備段階>

①入力先の受注管理システムを開きログインする。

②営業さんが記録したExcelファイルを開く。

<メイン処理>

③Excel1行目の情報を読み出す。

④Excelの内容を受注管理システムに入力して、登録ボタンを押す。

⑤Excel2行目の情報を読み出す…Excel最後の行まで繰り返す。

 

準備段階の処理は比較的簡単です。受注管理システムのURLでブラウザを起動してログイン画面のID欄、パスワード欄に代理入力する仕組みを定義します。

本当はIDとパスワードはセキュリティ保護のためにスクランブルをかけた方がよいのですが、ここではイメージのしやすさのために平文にしています。

この手続きでログインができましたので、準備の②Excelファイルを開く処理を行います。

 

開くファイルを宣言するのはもちろんですが、同時に何列目にどんな情報が入っているかを宣言しておきます。

ここでは

1列目=customer=顧客名

2列目=item=商品名

3列目=money=代金

が入っているかを表しています。

※ecoLLabo RPAの基本機能ではCSVファイルを読み込むことになりますので、当業務例ではExcelを最初にCSV形式で保存し直しています。

 

以上で準備が終わりましたので、メインの処理に入ります。

メインの処理を作るカギが「繰り返し定義」です。

ファイルを開いてみると上記のような内容が入っています。実際に営業事務さんが業務をする場合は、このファイルを見て「今日は3件入力しなければいけないね」とすぐに判別できると思いますが、このファイルの内容は日によって異なるはずで、100件入っている営業成績好調な日もあれば、1件も入っていない残念な日もあります。なので「3行分入力処理を繰り返す」という定義にしてしまうのはあまり歓迎できません。せっかく100件受注できたのに3件しか入力しないのも困りますし、1件も入っていない日は無駄に3周入力処理をすることになります。

 

繰り返しを定義するときに重要なのは、どういう状態の時に繰返しを継続して、どういう状態になったら終了するかという終了条件を明確にすることです。終了条件は回数で設定することもありますし、状態の変化(例えば、名簿を年齢順に並べて「20歳以上になったら終了」という風に)で設定することもあります。

今回の例では「Excelファイルが最終行に達するまで繰り返し」と定義することで実現できます。その繰り返しの中でExcelファイル1行分の情報を受注管理システムに入力する処理を定義します。

 

赤枠で囲った2か所が繰り返しの始点と終点で、この2つに囲まれた緑枠の部分がExcel1行分の情報を受注管理システムに入力する処理です。

 

まとめ

普段の業務では「繰り返しの終了条件」ということをあまり明確に意識しないかもしれませんが、本当は暗黙裡に自分の中で終了条件を定めて業務に臨んでいるはずですね。この条件を明確に伝えてあげれば、ロボットは業務効率化の強い味方になることと思います。

 

2020年度新卒社員の内定式を行いました!

2019年10月1日(火)に2020年4月入社予定の方を対象とした内定式を執り行いました。

内定者全員にご出席いただき、内定者へ採用内定通知書の手交が執り行われ、これをもって正式内定となりました。

役員との懇談会では、社長から内定者へお祝いの言葉とともに、会社にとって欠かせない「人財」となってほしいという思いを込めて、メッセージを贈られました。

その後は宴会場に会場を移し、懇親会を行いました。
懇親会では、内定者一人ひとりが前に出て自己紹介を行いました。
緊張しながらも堂々とお話されており、今後の皆様の成長がより一層楽しみになりました。
自己紹介が終わった後は、役員と和やかなムードで親睦を深めて頂きました。
春から一緒に働けることを心から楽しみにしています。

連載コラム
『RPA活用事例』

第2回 たくさんある業務サーバの動作確認

2019.10.8

業務背景

色々な業務がシステム化され、業務サーバがたくさん起動されているような環境では、各サーバの動作確認をするのも一苦労ではないでしょうか。

運用管理ソフトで一括管理できるようにする方法もありますが、単純に人が目視で動作確認をするような場合であれば確認業務をロボットに代行してもらうことも一手です。

今回はそのような事例をご紹介します。

ロボットの概要

※下記文中では弊社製RPAツールecoLLabo RPAでの操作をご紹介していますが、他社製のツールでも同じような定義は作成できると思いますので、画像や手順を読み替えてご参照ください。


1.異常な状態の検知

まずは「何をもって異常な状態を検知するか」というのを考えてみます。データベースが停止している、ネットワークが切断されている、様々な異常状態が考えられますが、その各々の異常状態を列挙するのは少々大変です。

そこで逆転の発想で「正常じゃない状態を異常とする」という検知の仕方を考えてみましょう。

正常な状態の画面の画像を定義しておいて

この画像が見つからなければ「正常ではない=異常」と判断するという作戦です。

ただし、上記の画面には“顧客名”、“住所”という欄があり、この値は状況によって変わりうるとします。その場合、上記の画像全体を記憶して画像検索をしてしまうと、正常か異常かの判断が誤ってしまう可能性があります。

なので、可変な領域を避けて画像を記憶させておくことにします。

そして、画像検索の結果、見つかったか/見つからなかったかの条件分岐を定義します。


2.異常検知時の業務デザイン

条件分岐ができたら、正常な時、異常な時、各々の業務デザインをします。

例えば、確認結果を人間に知らせる方法では

  • ●正常でも異常でも検知するごとにログに残す
  • ●正常な時はそのまま、異常な時のみ担当者にメールをする

というバリエーションが考えられます。

また、確認処理を継続するかどうかも

  • ●異常が検知された時点で確認処理をやめる
  • ●異常が検知されればログやメールを残すが確認処理は継続する

というバリエーションが考えられます。

これらの業務デザインを決めた上で、ロボットにふるまいを教えてあげます。

まとめ

このようにRPAを使って定型業務を自動化することができます。

特に難しいことは考えないでいいのですが、日頃、自然な流れでやっている業務をあらためて見つめ直す必要があるかもしれません。

「自分は何を見て異常かどうかを判断しているのだろう」

「自分は異常が検知されたときにどういう対応をしているのだろう」

このあたりが分解できれば、ロボットは強い味方になってくれます。

連載コラム
『RPA活用事例』

第1回 活用事例一覧

2019.8.30

RPAはRobotic Process Automationの略です。
ロボットによる業務の自動化、さてどんな業務に適用できるのでしょうか。
当社では展示会などで、事例のご提案パンフレットを配布させていただいています。
その内容を当ページでも連載形式でご紹介していこうと思います。

業務事例一覧

事例としてご紹介するのは以下の6つです。

1.たくさんある業務サーバの動作確認
2.受注入力代行処理
3.期限切れ注意喚起メールの送信
4.バラバラのデータを取りまとめて1枚のレポートに
5.Redmineを操作
6.作業手配の効率運営で管理者の負担を軽減
RPAといえば総務系の業務の効率化を想像される方も多いかもしれません。確かに総務系の業務の方が相性がいいのですが、1.や5.などシステム開発や運用管理のシーンにも適用できます。
また、操作を記録させることでプログラムの知識がなくても自動化を実現できるのが大きな強みではありますが、システム開発と組み合わせればより大きな効果を発揮する6.のような事例もあります。
月に一度程度の頻度にはなりますが、少しずつご紹介して参ります。
よろしくお願いします。

展示会への出展情報

8月6日、7日に大阪国際会議場で開催された、富士通フォーラム2019に出展させていただきました。

2日間で90名の方にブースにお越しいただきました。

当社ブースにご訪問頂いた方、大変ありがとうございました。


今年度はecoLLabo RPAを紹介させていただきました。
https://www.chuo-computer.co.jp/solution/1007.html

「RPAという言葉をよく聞くけど、どんなものか見てみたい」「RPAを使って業務効率化を図りたい」等様々なお話をさせていただきました。
RPAを用いた事例を連載形式の弊社ホームページのコラムで今月から毎月ご提案していく予定ですので、よかったらご参照ください。

展示会への出展情報

5月15日に東京流通センターで開催された富士通パートナー会得意技発表会に出展してきました。
ecoLLabo RPAを紹介させていただきました。
https://www.chuo-computer.co.jp/solution/1007.html

RPAというジャンルには依然注目度が高いようで、弊社ブースでも30名の方と名刺交換をさせて頂きました。

弊社ブースにご訪問頂いた方、大変ありがとうございました。

展示会への出展情報

11月28日に富士通パートナー会得意技発表会に出展してきました。
ecoLLabo WFM(要員配置システム)を紹介させていただきました。
https://www.chuo-computer.co.jp/solution/1002.html

午後からの半日間という限られた時間ではありましたが、12名の方と名刺交換をさせて頂きました。

当社ブースにご訪問頂いた方、大変ありがとうございました。

 

展示会への出展情報

8月7日、8日に大阪国際会議場で開催された、富士通フォーラム2018に出展してきました。
公式ページはこちら

 

昨年度に引き続きの出展で、今年度もecoLLabo WFM(要員配置システム)を紹介させていただきました。
https://www.chuo-computer.co.jp/solution/1002.html

 

昨今の「働き方改革」推進の気運とあいまって、従業員の満足度をシフト表策定に反映できる弊社のプロダクトに関心をお寄せいただいたお客さまも多く、結果として、本展示会では、2日で50名の方と名刺交換をさせて頂きました。

 

当社ブースにご訪問頂いた方、大変ありがとうございました。

 

 

 

展示会への出展情報

8月2日、3日に大阪国際会議場で開催された、富士通フォーラム2017に出展してきました。
http://forum.fujitsu.com/2017/tokyo/

 

今回の展示会では、ecoLLabo WFM(要員配置システム)の紹介をしています。
本システムを簡単に説明すると、最適なシフト表を誰でも簡単に立案できるというものです。
※詳細は以下のURLを参照ください。
https://www.chuo-computer.co.jp/solution/1002.html

 

結果として、本展示会では、2日で30名の方と名刺交換をさせて頂きました。
当社ブースにご訪問頂いた方、大変ありがとうございました。

 

     

 

連載コラム
『数理最適化』

最終回 非線形問題を解く

2017.5.8

最終回となる今回は、第5回にてご紹介した非線形問題を数理最適ソルバを用いて解いてみたいと思います。
⇒第5回の記事はこちら

非線形問題の線形緩和

【実行可能領域を示すグラフ】
実行可能領域を示すグラフ
今回の非線形計画問題では、以下のような制約条件がありました。

この制約のうち、非線形の制約を線形緩和してみます。
線形緩和とは、曲線を“直線のあつまり”として疑似的に捉えることです。
以下のように区間に区切って直線化していくことで、元の曲線と同じような“直線の集まり”となります。
このように線形緩和した上で、数理最適ソルバを用いて解を求めてみると、以下のようになりました。

ユーカリX:103.4g  
ユーカリY:331.0g

上記のときに、
・摂取可能なミネラル:206.9mg
・ユーカリの費用: 60,110円
・誤差0.02%

ここで元の制約条件を振り返ってみましょう。

ユーカリを購入するための費用は60,000円と決まっていました。今回の解では費用が60,110円となっており、60,000円以上に上振れしてしまうことを示しています。

毒素や食物繊維の摂取量であれば少しぐらいの上振れは許容できますが、費用が予算よりも超過してしまうと動物園の経営に影響が出るかもしれません。

費用が上振れしないように線形緩和方法を見直してみましょう。
曲線上であれば費用はぴったり60,000円となりますが、凸の内側では60,000円以上となり、凸の外側では60,000円以下となることが分かります。
線形緩和した直線は凸の内側に入っているので、凸の外側にするために直線全体をマイナス方向に並行移動します。

上図の通り、線形緩和した直線を凸の外側へ移動することができました。
【実行可能領域を示すグラフ:線形緩和見直し後】

修正した形で、改めて数理最適ソルバを用いて解を求めてみると、結果は以下の通りです。

ユーカリX:97.3g  
ユーカリY:335.1g

上記のときに、
・摂取可能なミネラル:206.5mg
・ユーカリの費用: 59,149円
・誤差:-0.19%

予算を厳守しながら、コアラにとって最適なユーカリX、Yの食べ合わせバランスを得ることができました。


実務の場面では、単に線形緩和するだけでは満足な結果は得られず、このように制約条件の背景も踏まえて試行錯誤する場面もあるかと思います。
数理最適ソルバを利用する技術だけではなく、適用する事象への理解が重要であることが分かりました。

さいごに

全6回にわたり、数理最適化に関してご紹介いたしました。
とっつきにくい分野かもしれませんが、このコラムにて興味を持って頂ければ幸いです。

弊社は
 ・世界最速の数理最適ソルバを利用した製品(ecoLLabo WFM
 ・様々な業務のシステム化をお手伝いしてきた経験
の両方を兼ね備えておりますので、必ずや、業務最適化を必要とするお客さまのお役に立てると考えております。

良きパートナーとして、弊社をご指名頂ければ幸いです。

この連載のバックナンバーはこちら