チームでの議論の末に生まれる
アイデアが喜ばれる達成感
チームでの議論の末に
生まれるアイデアが
喜ばれる達成感
この仕事のどういうところが好きですか?
- 新しいアイデアを生み出し、お客さまにそれを評価してもらえるところですね。
システム開発の過程では沢山の課題が発生します。お客さまの要望をどのように実現するか。どうすればお客さまの使いやすいシステムとなるのか。頭を悩ませる日々です。
その全てを自分の力だけでは解決できません。チームとして様々な議論を行い解決方法を模索します。
そうすることで、自分ひとりでは思いつきもしなかったアイデアが生まれる時があります。まさに三人寄れば文殊の知恵です。
そのように苦悩しつつ生まれるアイデアたちを結集したシステムです。
実際に使っていただき「あのシステム、評判ですよ!」とお客さまから言っていただければ、こんなに嬉しいことはありません。
だからこの仕事が好きなんです。
自由なスタンスと
面接中の心強い励ましの声
自由なスタンスと
面接中の心強い
励ましの声
この会社を選んだ理由を教えてください。
- 私は、チームで連携し、かつ多様な業界に携わりたいという思いがあったため、SIerを中心に就職活動していました。その時に出会ったのがこの会社です。
当社は電力系列ということもあり、経営基盤が安定していながらも、特定の業界に絞り込まない、自由なスタンスが魅力だと感じました。
また、面接や会社訪問する中で、就職活動中の私に心強い励ましの声をかけてもらったことがありました。
気兼ねない優しい社風に触れたと感じ、そのことが入社を決めるきっかけになりました。
面接の最中に褒められるってあまりありませんよね。就職活動で疲弊していた時だったので嬉しかったことを覚えています。
自らが企画し、人を巻き込みながら
計画を進める力
自らが企画し、
人を巻き込みながら
計画を進める力
最後に、先輩として学生の皆さんに就職活動のアドバイスをお願いします。
- 仕事には「推進力」が必要だと思います。
「プロジェクトを進めるために必要なことを、自力で模索し実行すること。」
勝手に定義しましたが、それが「推進力」だと思っています。この力は、職種・業界問わず仕事を行う上で必要だと思っています。
そのために、ゼミのディスカッションや飲み会、サークルでのイベントなど、何でもかまいません。
自分が企画し、主体となり人を巻き込みながら、その計画を進めることにチャレンジしてください。
就職活動で忙しいとは思いますが、そのような経験が後に仕事にも活きるのではないかと思っています。