「– 採用関連」カテゴリーアーカイブ

2024年4月入社者対象 新卒採用をスタートしました。

2024年度新卒採用 インターンシップ情報を公開しました!

2023年度新卒社員の内定式を行いました!

2022年10月3日(月)に2023年4月入社予定の方を対象とした内定式を執り行いました。

今年度の内定式は、新型コロナウィルス感染状況に鑑み、対面・オンラインのハイブリッド型での実施となりました。

 

式では採用内定通知が執り行われ、これをもって正式内定となりました。

その後、社長から内定者へお祝いの言葉とともに、会社にとって欠かせない「人財」となってほしいという思いを込めて、メッセージを贈られました。

 

その後は宴会場へ会場を移し、懇親会を行いました。

懇親会では、内定者一人ひとりが前に出て自己紹介を行いました。

学校で勉強していることや趣味の話にとどまらず、内定者それぞれの等身大を知ることができました。

また、入社に向けての心構えを語ってくれていることに頼もしさを感じました。

春から一緒に働けることを心から楽しみにしています。
 
 

2022年度新入社員の入社式を行いました!

2022年4月1日(金)、2022年度新入社員の入社式を執り行い、

無事に31名の新たな仲間を迎えることができました。

入社式では、社長からの新入社員へのお祝いの言葉とともに、一人ひとりが将来の中央コンピューターを支える存在になって頂きたいという期待を込め、
1.好奇心を持ち、変化を楽しむこと
2.目的意識・目標意識・問題意識を持つこと
3.心身の健康に留意して常に前向きに行動すること
の3点をメッセージとして贈りました。

 

また、新入社員代表挨拶として、
「一社員として責任ある行動を心がけ、会社発展のために日々精進していきます。」
という真摯な答辞が述べられました。

 

今年度の新入社員研修はオンライン形式と対面形式を使い分けたハイブリット型での実施となります。
彼らが安心して新入社員研修に取り組められるよう、会社全体で精一杯サポートしていきます。

 

2022年度新卒社員の内定式を行いました!

2021年10月1日(金)に2022年4月入社予定の方を対象とした内定式を執り行いました。

今年度の内定式は、新型コロナウィルス感染症対策としてWEBでの実施となりました。

式では採用内定通知が執り行われ、これをもって正式内定となりました。

その後、社長から内定者へお祝いの言葉とともに、会社にとって欠かせない「人財」となってほしいという思いを込めて、メッセージを贈られました。

例年であれば、内定式後は懇親会を実施し、当社役員と内定者が交流する機会を設けておりますが、今年度は昨今の状況を鑑みて中止とさせていただきました。

当社役員と内定者が交流する機会は、別日程にて地域ごとに設ける予定です。

春から当社の一員として、一緒に働けることを心から楽しみにしています。

2021年度新入社員の入社式を行いました!

2021年4月1日(木)、2021年度新入社員の入社式を執り行いました。
例年、大阪で新入社員全員が集まって開催していましたが、
新型コロナウィルス感染対策のため、今年度は実施場所を大阪と東京の2拠点に分け、
両拠点をネットワークで繋いで開催する異例の式となりました。
 
大阪の様子
 
東京の様子
 
入社式では、社長からの新入社員へのお祝いの言葉とともに、一人ひとりが将来の中央コンピューターを
支える存在になって頂きたいという期待を込め、
1.自ら考え、自ら行動できる社員になる。
2.プロの自覚と向上心を持ち続ける。
3.いつも感謝の気持ちを忘れず、周りの人から信頼される人になる。
の3点をメッセージとして贈りました。
また、新入社員代表挨拶として、
「一社員として責任ある行動を心がけ、会社発展のために日々精進していきます。」
という真摯な答辞が述べられました。
 
何事も例年通りに行うことが難しいこの状況の中、無事に31名の新たな仲間を迎えることができました。
今年度の新入社員研修はWeb形式での実施が中心となりますが、いち早く新型コロナウィルスの感染が終息することを祈るとともに彼らが安心して新入社員研修に取り組められるよう、会社全体で精一杯サポートしていきます。

2021年度新卒社員の内定式を行いました!

2020年10月1日(木)に2021年4月入社予定の方を対象とした内定式を執り行いました。

今年度の内定式は、新型コロナウィルス感染症対策としてWEBでの実施となりました。

式では採用内定通知が執り行われ、これをもって正式内定となりました。

その後、社長から内定者へお祝いの言葉とともに、会社にとって欠かせない「人財」となってほしいという思いを込めて、メッセージを贈られました。

本来であれば、内定式後は懇親会を実施し、当社役員と内定者が交流する機会を設けておりますが、今年度は昨今の状況を鑑みて中止とさせていただきました。

当社役員と内定者が交流する機会は、別日程にて地域ごとに設ける予定です。

春から当社の一員として、一緒に働けることを心から楽しみにしています。

2020年度新入社員の入社式を行いました!

2020年4月1日(水)、2020年度新入社員の入社式を執り行いました。
アルコール消毒や出席者の間隔を2メートルずつあけて実施する等、異例の形の式となりました。
入社式では、社長からの新入社員へのお祝いの言葉とともに、歓迎の意と今後心掛けてもらいたいこととして、

1.自ら考え、自ら行動できる社員になる。

2.プロの自覚と向上心を持ち続ける。

3.いつも感謝の気持ちを忘れず、周りの人から信頼される人になる。

の3点をメッセージとして贈りました。

また、新入社員代表挨拶として、
「社会人としての責任と自覚を持ち、会社発展のために力を尽くしていきます。」
という真摯な答辞が述べられました。
本来開催される予定であった新入社員との懇親会が中止となり残念ではありましたが、無事に新入社員32名を迎えることが出来、今後の活躍により一層期待が高まりました!
現在、新入社員は在宅勤務でのWeb研修を実施していますが、いち早く新型コロナウィルスの感染が終息することを祈るとともに彼らが安心して新入社員研修に取り組められるよう、会社として精一杯サポートしていきます。


2020年度新卒社員の内定式を行いました!

2019年10月1日(火)に2020年4月入社予定の方を対象とした内定式を執り行いました。

内定者全員にご出席いただき、内定者へ採用内定通知書の手交が執り行われ、これをもって正式内定となりました。

役員との懇談会では、社長から内定者へお祝いの言葉とともに、会社にとって欠かせない「人財」となってほしいという思いを込めて、メッセージを贈られました。

その後は宴会場に会場を移し、懇親会を行いました。
懇親会では、内定者一人ひとりが前に出て自己紹介を行いました。
緊張しながらも堂々とお話されており、今後の皆様の成長がより一層楽しみになりました。
自己紹介が終わった後は、役員と和やかなムードで親睦を深めて頂きました。
春から一緒に働けることを心から楽しみにしています。

連載コラム『これがわたしの生きる道!』

第5回(最終回) 職場復帰~現在

2016.9.13

わたしは、中央コンピューター株式会社に入社して、お客様先で働き、結婚し、出産を終えて、現在育児をしながら、仕事をしています。会社で使用した制度、分岐点で思うことなどを紹介していきたいと思います。

この記事の最後でバックナンバーをご紹介しています。

“ワーキングママ”としての日々

職場に復帰した当初は、保育所に子どもを預けて、会社に行くのは後ろ髪をひかれる思いでした。
korewata_5_1
毎日親子で涙の別れをしていたのを覚えています。

当時、まだ1歳半にも満たなかった我が子。
やはり寂しいのか、保育所から帰宅した後、気持ちが不安定になることもあり、私の選択は本当に正しかったのかと不安にもなりました。

でも、徐々に子どもも保育所の生活に慣れていき、私自身も仕事が楽しく、充実した日々を送っていました。

当社には短時間勤務という制度があり、最大2時間、就労時間を短縮することができます。

当社の育児短時間勤務とは・・・・

★育児短時間勤務制度

小学校就学の始期に達するまでの子を養育する従業員は、申し出ることにより、所定労働時間について、次のように変更することができる。
・短縮できる時間
 「2時間」「1時間30分」「1時間」「30分」のいずれかを選択する。

わたしは、復帰当初から短時間勤務を利用し、2時間就業時間を短縮しています。
仕事ももちろん大切ですが、まだ甘えたい盛りの子どもとの時間も大切にしたかったので、この制度を利用することに決めました。
9時から15時40分までは一生懸命仕事に取り組み、そして、帰ってからは子どもと思いっきり遊んでスキンシップをとっています。
korewata_5_2
制度を利用していることを同僚は理解してくれて、いつも「もう帰る時間だよ」「子どもが待ってるよ」など、声をかけてくれて帰りやすい雰囲気を作ってくれています。

そんな現在は、復帰して2年目になります。
復帰当初1歳半に満たなかった子どもは、もうすぐ3歳になろうとしています。
まだまだ小さな子どもですが、寂しいながらもわたしの仕事をきちっと理解してくれて応援してくれています。

保育所からの帰り道、「今日、保育所どうやった?」と聞くと「楽しかった!」と答えてくれるようにもなりました。

さいごに

korewata_5_3-2

仕事と育児の両立は簡単なことではありません。
でも社会に出て、一生懸命働いて、帰ってからは子供とたくさん遊ぶ、そんな毎日にとても満足しています。
そして、そんな風にわたしが働くことができる会社や環境にも、とても感謝しています。

わたしの“ワーキングママになる”という選択は間違っていなかったと思っています。
これからも中央コンピューター株式会社で一生懸命頑張っていきたいと思います。
☆おわり☆
この連載のバックナンバーはこちら